ケノン 風呂上がりの脱毛効果は?実際に試してわかった注意点

家庭用脱毛器ケノン

 

佐々木遥
佐々木遥

ケノンの風呂上がりの脱毛効果について

家庭で脱毛ができるケノン。

せっかくの家庭用脱毛器を使って、忙しい日常の中で、一番適したタイミングはいつなのか。

特に、お風呂の前後に使っても大丈夫なのかが気になる方も多いのではないでしょうか。

 

佐々木遥
佐々木遥

結論、ケノンはお風呂の前後に使わないほうが、おすすめ。
お風呂の前後は肌が敏感で、傷つきやすくなってます。

 

お風呂上がりの肌は柔らかくなっている分、照射による効果が高まるとも言われていますが、その一方で肌トラブルのリスクも…。

この記事では、ケノン脱毛器をお風呂の前後で使用する際の実際の脱毛効果や、風呂上がりの肌に照射した場合の注意点を詳しく解説しています。

また、私自身がケノンで風呂上がりの脱毛を試した経験から得られた実感や、他のユーザーの声も取り入れて紹介します。

脱毛の効果をしっかりと実感しながら、お肌のトラブルを避けるためのポイントをしっかりと掴んで、美しい肌を手に入れる手助けをしましょう。

 

\ 自宅で簡単!ツルすべお肌に♪/

ケノン 風呂上がりの脱毛効果を実際に検証

 

ケノン脱毛器を使って、お風呂上がりの脱毛は本当に効果的なのか?

実際に試してみた結果、いくつかの発見がありました。

 

お風呂上がりの肌状態

お風呂から上がると、肌は温かく、毛穴が開き、血行がよくなっている状態です。

一見、脱毛に適しているように思えるこのタイミングですが、実際にはどうなのでしょうか。

照射してみた結果

  • 赤みと腫れ: 照射した部分が特に赤くなり、腫れた状態に。お風呂上がりの熱い肌に照射すると、これが起こりやすいのかもしれません。
  • 火照り: 照射後、火照りが持続。普段よりも冷やしても冷えにくい状態に。
  • 痛み: 同じレベルの照射であっても、痛みを強く感じる。
  • ピリピリとした感覚: 照射後、肌にピリッとした痛みが持続。
  • 乾燥: 照射部分が特に乾燥し、肌に白い線が出現。ヒビが入ったような見た目に。

普段やっているのと同じように照射を行いましたが、冷やしても照射した部分だけ熱を持ったままで、痛みも強かったように思います。

この照射後は、かさぶたになるほどではありませんでしたが、乾燥がひどくて肌にヒビが入ったような見た目になりました。

 

佐々木遥
佐々木遥

なぜこれほどまでの反応になったのでしょうか?

お風呂上がりの肌は、温度が高く、敏感になっている可能性が高いです。

これが、ケノンの照射に対する肌の強い反応を引き起こしているのかもしれません。

また、お風呂上がりの湿った肌は、乾燥しやすく、これが肌のトラブルを招く要因となっていることも考えられます。

 

お風呂上がりのケノン照射、おすすめできる?

結果としては、お風呂上がりのケノン照射は、特に肌トラブルが気になる方にはおすすめできません。

肌の状態によっては、上記のような反応が強く出ることもありますので、照射する前に十分な注意が必要です。

総じて、ケノン脱毛器は、効果的な脱毛を期待するならば、お風呂上がりよりも、肌のコンディションが安定しているタイミングでの使用がおすすめです。

美しい肌を手に入れるためには、正しい使用方法とタイミングを選ぶことが大切ですね。

 

\ 自宅で簡単!ツルすべお肌に♪/

ケノン 風呂上がりに試してわかった注意点

 

ケノンを使用した後の肌ケアは非常に大切。

特に、お風呂上がりの照射に関しては、いくつかのポイントが浮かび上がりました。

 

お風呂上がりの肌状態

入浴後、肌の温度が上昇し、その状態でケノンの照射をすると肌トラブルのリスクが増大。

火照りや湿疹、さらには火傷のような症状を引き起こすこともありえます。

 

適切な脱毛のタイミングとは

ケノンの照射前後はなるべく肌を温めず(むしろ冷やす)が肌が乾燥しないよう保湿しておくことが大切です。

ケノンを使うときは、シャワーやお風呂の前後(最低30分くらい)おいてから脱毛するようにしましょう。

お風呂の前に脱毛してしまうのも同様で、時間をあけるべきです。

照射後に体温が上昇すると毛穴から雑菌が入りやすくなるため、脱毛後(最低30分くらい)はなるべく入浴も避けるべきです。

肌のためにもケノンの前後にお風呂に入るのはやめておきましょう。
もしどうしても入りたい場合は、水風呂にするか体温と同じくらいの非常にぬるい温度シャワーがおすすめ。
脱毛をした後の肌はとってもデリケート。

家庭用脱毛器を当て終わったときや、脱毛した日のお風呂で気遣ってあげれば、肌トラブルをおこすことなくうるおいを維持できますよ。

 

脱毛前後は時間をあけることが大切

肌を大切にしたいなら、ケノン使用後の入浴は控えめに。

入浴を控えられない場合、水風呂やぬるめの温度のシャワーを選ぶように心掛けましょう。

最後に、しっかりとした保湿をお忘れなく。

 

ケノンは風呂上がりか、お風呂前に照射するべきか?

家庭用のケノン脱毛器を手に入れたら、一体いつ使ったら良いのか迷いますよね。

お風呂の前、それとも後?

疑問を解決するために、風呂上がりや風呂前の照射に関するポイントをまとめてみました。

 

お風呂上がりに脱毛するリスク

  • お肌の負担: お風呂上がりは肌の温度が上昇しており、その状態での照射は肌に大きな負担となります。
  • 肌の赤み: 入浴後、肌が赤くなることが多いです。この状態での照射は、痛みを感じやすくなる原因となります。

 

お風呂前に脱毛するリスク

  • 肌トラブルのリスク: 脱毛後の肌は非常にデリケート。入浴の際、高い温度や摩擦によって、炎症や毛嚢炎のリスクが増加します。
  • 摩擦に注意: 脱毛直後の肌は摩擦によって負担がかかりやすい。洗う際には、ゴシゴシとこすらず優しく洗わないと肌を傷つけてしまうかも。

 

ケノン使用のベストタイミング

佐々木遥
佐々木遥

結論から言うと、お風呂の前後30分以上をあけてから脱毛しましょう。

お風呂上がりに脱毛をしたい場合は、一定の時間(30分以上)を置いてほてりが取れてから行うようにしましょう。

お風呂前に脱毛する場合、お肌がケノンの照射でほてっているはずなので、一定の時間(30分以上)を置いてほてりが取れてから行うようにしましょう。

入浴前は体温が上昇していないため、肌を冷やす時間も短縮でき、肌トラブルのリスクも減少します。

その後、しっかり保湿をして、お風呂に入れば、快適に1日を終えることができます。

家庭用脱毛器は確かに便利ですが、正しい使い方を心がけないと、肌トラブルの原因となりかねません。

 

お風呂上がり、すぐに脱毛器を使うのは避けて

お風呂でムダ毛処理をする延長線上のような感覚で、お風呂上がりに脱毛したい人も多いのでは。

しかし、お風呂上がりの肌はほてって熱を持っていますよね。

お風呂直前の脱毛と同様、照射のダメージを受けやすく、炎症や火傷などの肌トラブルを引き起こす可能性が高まっています。

脱毛器には冷却機能が付いているものもありますが、お風呂で全身しっかり温まった肌をクールダウンさせることはできませんから。

 

\ 自宅で簡単!ツルすべお肌に♪/

この記事を書いた人
この記事を書いた人
佐々木遙

メイクアップ・アーティスト。
約8年間、モデル、タレントなどの芸能活動を行い、引退後はメイクアップ・アーティストに転身。
国内外で舞台、スチール、ショー、芸能人のヘアとメイクを担当。
また、講師としても活躍中。

佐々木遙をフォローする
家庭用脱毛器ケノン
ケノンでかんたん脱毛!つるすべお肌をあなたに